Rokx Friends Program Special Interview vol.1

「こうあるべき」みたいな言葉に縛られたくない。もっと自由でいいんじゃないかな。

川端彰子fromUNDERGROUND

2017年までスポーツクライミングの選手として数々のコンペティションに参加し戦績を残しつつ、現在は選手としての活動に一旦区切りをつけ、様々なカテゴリーのクライマーに身を寄せ、パラクライミングの普及活動や選手のサポート、アウトドアでの岩場の保全活動などを行う。
東京は東十条の本格ボルダリングジム 「UNDERGROUND」所属。

今回インタビューを受ける UNDERGROUND の川端さん

今シーズンからスタートしたROKXフレンズプログラム。
様々な領域で独自のアクティビティやライフスタイルを貫く人たちをROKXフレンドとして紹介し、
彼らの活動をささやかながらサポートしていく連載プロジェクトです。vol.1は東京都内東十条の本格
ボルダリングジム「UNDERGROUND(アンダーグラウンド)」STAFFのあっこちゃんこと川端彰子。

フレンズプログラム ハンドシェイク

自由を尊び、
楽しむライフスタイルのルーツは母。

ボルダリング、クライミングとの出会いは6歳の頃。

母がヨセミテのクラックを登ったり、
冬山でアイスクライミングをやるゴリゴリのクライマーでした(笑)

そんな母についていき、物心ついた頃には岩場で楽しく遊んでいた、と語る川端さん。決して川端さんのお母さんは、無理やり連れて行ったわけではなく、彼女の意思に任せたとのこと。現に二人の兄はクライミングにそこまで興味を持つことはなく、岩場には行かなかったそうです。

ロッククライミングをする幼少時代の川端さんの写真
ボルダリングジム内の風景
ボルダリングジムの外に佇む川端さんの写真

強すぎた個性と自立心で
周囲に馴染めなかったことも。

彼女は、幼少期から女子高生時代やクライミングの強化指定選手時代をこう振り返る:

どこにも属さず、馴染めず、ちょっと浮いてる存在だったかもしれない。相手が誰だろうと思ったことを口に出し、自分の考えを曲げずに生きてきたせいか、素行が悪いということで強化選手をクビになったこともありました…(笑

決して、他人のアドバイスや忠告に耳を傾けないわけではないけども、

  • やりたくないことはやらない。
  • 相手が誰であれ、遠慮なくYESとNOをはっきり言う。

そんな強硬スタイルを貫いてきたでは組織の中でうまく馴染めるわけもない...
今でこそ、少し大人になって過去を反省している部分もあるけど、基本的な考え方は変わらないそう。

ボルダリングジム内の風景
ボルダリングジム内の風景

どんな服装でもいいんじゃない?

「マナーは大切。ルールも大切。」とする一方で、作法やしきたりにこだわりすぎるあまり、本来楽しめるはずものが楽しめなかったり、本質的な価値が見えにくくなったりすることにも繋がると考える彼女。

もっと感性を開放して、自由に楽しむ価値観を重要視したいと、語る。そんな彼女はクライミングやボルダリングを楽しむ時の服装も、もっと自由に自分が好きなスタイルで、動き易ければそれでいいんじゃない?

そんな彼女はROKXのブランドとアイテムに「自由な空気感」を感じとってくれた様子で、今回のフレンズプログラムにも繋がっていきます。現時点では、ROKXにレディースのラインナップはないけども、サイズさえあればメンズのアイテムだっていいから着たいと言ってくれています。

ROKXはそんな彼女の価値観とライフスタイルに共感し、フレンドとしてこれからも仲良くしていこうと思っています。

ボルダリングジムのロゴ
ボルダリングジム内の風景
More Interviews
ROKX フレンズプログラム バナー
ROKX FRIENDS PROGRAM

ROKX FRIENDS PROGRAM(ロックスフレンズプログラム)は様々な領域で独自のアクティビティやライフスタイルを貫く人たちとトモダチになるプログラムです。